お知らせ

2025年10月4日(土)13時 第2回難病カフェ 開催しました

2025年10月4日(土)13時より、広島県健康福祉センター 二階 総合研修室にて、第2回難病カフェを開催しました。
 
当日は雨模様にもかかわらず、30名の会場参加を頂きありがとうございました。
広島市防災士ネットワーク代表世話人である柳迫長三先生に「防災士と考える 手助けが必要な人の備えと支援」と題しご講演頂き、第2部では「避難で心配なこと」「これから実践してみたいこと」を表にしてグループワークで話し合いました。
車椅子での避難の不安、避難所での生活の不安、避難所にいつもの服薬があるのだろうか? など、様々な不安や心配事の声があがりました。
薬の供給に対しては生死にかかわることがある為、当事者や家族は不安を抱える声が多かったのですが、広難連の活動にいつもご協力いただいています広島市薬剤師会の合原さんが丁寧にお答え下さり、参加者の方がホッとされていました。
 
有事の際だけではなく、日ごろから自身の避難に対して考え、自分にできること(自助)、どういう場所に住んでいて、どんな避難をしないといけないか?避難所までどうやって逃げるか?
また、避難所での生活のシュミレーションをしておく必要性があると思いました。避難所については、長期になると様々な不安もあると思いますが、災害があった時は避難所にまず行く!
とにかく命を守る行動をすることが先決です。
柳迫先生が講演で、一番熱く語っておられた部分です。
 
日本国内で毎年、想定外の災害が起きています。
災害弱者である難病患者の私たちは、日頃より自分ごととして、考えていきたいと思いました。
当日は、中国新聞社とNHK広島局の方が取材に来て下さいました。広難連の活動を広めて下さり、また難病患者が避難に際し困っていることを社会に啓発してくださり、とてもありがたいことです。
NHKは10月8日「お好みワイド ひろしま」で放送して頂けるそうです。

2025年10月4日(土)13時 第2回難病カフェ 開催しました 続きを読む »

広島市ボランティア情報センター利用者連絡会 交流会への参加報告

2025.9.24 広島市ボランティア情報センター 利用者連絡会 交流会に参加しました。

第1部交流会は、おりづるタワー10階のエソール広島で開催され、第2部は県民文化センターで神楽鑑賞を楽しみました。
利用者連絡会には、ボランティアグループ、当事者団体の21団体が登録され、様々な活動をされています。

交流会は、他団体同士の情報交換とボランティア活動の輪を広げる目的で毎年開催されています。
当日は、眺望抜群の会場に71名の参加者があり、他団体同士の混合チームが作られ、チーム別のゲームに皆さんが大変盛り上がっていました。
神楽はひろしま神楽の定期講演で、以前より皆さんの希望が強く、実現したそうです。

参加者年齢は高めですが、笑顔いっぱいで生き生きとボランティア活動されたり、勉強をされる姿にいつも学ばせて頂いています。

広島市ボランティア情報センター利用者連絡会 交流会への参加報告 続きを読む »

令和7年10月のピアサポート事業のお知らせ

広島難病団体連絡協議会では、患者や家族によるピアサポート事業を行っています。

 

相談 専用 電話

082 -236 -3186

時間 13:00 ~15 :00

当会事務所において、患者や家族が相談に応じます。

同じ病気を持つ患者や家族との対話は、病気との付き合い方を知るきっかけとなり、

また不安の言葉を素直に言える存在として…。

思っている以上に有意義な相談になるのです。

一人で悩まないで、お気軽に電話してみてください。

面談での相談をご希望の方は、事前に予約をお願いします。(082−236−1981)

令和7年10月のピアサポート事業のお知らせ 続きを読む »

10月4日 ~難病カフェ開催のお知らせ~

難病カフェ開催☆彡 
今回は会場のみですが、奮ってご参加ください。
日時:2025年10月4日(土) 13:00~15:20
場所:広島県健康福祉センター2階 総合研修室
   (広島県広島市南区皆実町1丁目6−29)
 
2025年 第2回目の難病カフェを開催いたします。
今回のテーマは、「防災士と考える手助けが必要な方の、備えと支援」です。
毎年のように、想像を超えた災害が発生しています。
要配慮者の多い私たちは、自分ごととして学びたいと思います。
事前にお申込みをお願いいたします。
応募フォーム、またはお電話で申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております。
 
 
【講師をしてくださる柳迫長三氏のご紹介】
柳迫長三(やなぎさこ・ちょうぞう)さんは、広島市防災士ネットワークの代表世話人を務めておられます。
現役時代は広島市消防局の職員として、長年にわたり市民の安全を守る最前線で活躍されてきました。退職後もその豊富な経験と専門知識を活かし、地域防災のリーダーとして、広島市内外で数多くの防災啓発活動や講演、訓練指導に携わっておられます。
災害からいのちを守るため、日ごろからの備えと支援の重要性を訴え、誰もが安心して暮らせる地域づくりに取り組んでおられます。今回は、「手助けが必要な人の支援と備え」をテーマに、現場での実体験や課題を交えながら、実効性のある対策についてお話しいただきます。
 
 
 

10月4日 ~難病カフェ開催のお知らせ~ 続きを読む »

令和7年9月のピアサポート事業のお知らせ

広島難病団体連絡協議会では、患者や家族によるピアサポート事業を行っています。

 

相談 専用 電話

082 -236 -3186

時間 13:00 ~15 :00

当会事務所において、患者や家族が相談に応じます。

同じ病気を持つ患者や家族との対話は、病気との付き合い方を知るきっかけとなり、

また不安の言葉を素直に言える存在として…。

思っている以上に有意義な相談になるのです。

一人で悩まないで、お気軽に電話してみてください。

面談での相談をご希望の方は、事前に予約をお願いします。(082−236−1981)

令和7年9月のピアサポート事業のお知らせ 続きを読む »

広島国際大学のイベントのご紹介

広島難病連の活動に、いつもご協力頂いています広島国際大学のイベントのご紹介です。
 
“結”島フェス in 広島ゲートパーク2025
日時:8月30日(土)
場所:広島ゲートパーク(旧広島市民球場跡地)
こちらの会場で難病プロジェクトMebiaとして出店させていただきます。
たくさんの方が素敵な思い出をつくれる機会にできたらと、学生一同準備を進めています。
どなたでも楽しんでいただけるよう、世界にひとつだけのプラバンづくりを企画しています。参加は無料です❗️
また、今年度から始まった広島国際大学 社会学科の授業【地域がキャンパス】ではMebiaの活動を取り入れ、難病の啓発をおこないます。たくさん工夫をして、難病とは?をまとめていますので是非ご覧ください。
また、Mebiaの出店では募金活動をおこない、募金の一部は広島難病団体連絡協議会へ寄付をいたします。
暑い日が続き、熱中症などには十分注意ですが、是非遊びに来てください😊
学生一同お待ちしております

広島国際大学のイベントのご紹介 続きを読む »

PAGE TOP